別府地獄めぐりの料金と所要時間は?
大分がおんせん県として様々な取り組みをして頑張っています。
別府の地獄めぐりといえば、福岡県民の修学旅行の行き先No.1でした。
(私の小学生時代)
大分の地獄めぐりはおすすめですよ~
ただ温泉に入るだけじゃない!自然のアトラクション付きです。
別府地獄めぐりの料金はいくらですか?
入場料は一回払えば、あとは払わなくていいのですか?
全部まわったら、どれくらいの時間がかかるのですか?
目次
別府地獄めぐりの料金
別府地獄組合
〒874-0045 大分県別府市鉄輪(かんなわ)559-1 TEL:0977-66-1577 FAX:0977-66-7921 |
別府地獄めぐりの料金は大人2,000円です。
(個別に入場すると毎回500円なので、共通チケットがお得です。)
高校生:1,350円
中学生:1,000円
小学生:900円
幼児(4歳以上):400円
共通観覧券はどの地獄からでも購入でき、入場するたびにチケットを切り離します。
なんと!割引券がありました。
気づかずに、私たちは正規の2,000円で入場。なんだか、ちょっと残念!
しっかり、割引券をプリントして行ってください。
(スマホに表示でもOK)
別府地獄めぐり所要時間は?
所要時間はゆっくりまわっても2~3時間だと思います。
私たちは幼児連れでしたが、3時間はかかっていません。
温泉たまごやトウモロコシ、イモなどを食べながらの観光です。
海地獄から入場しました。
駐車場は無料で、どこの地獄でもチケットは購入できます。
海地獄付近は鬼石坊主地獄、かまど地獄、白池地獄、鬼山地獄と固まっているので楽にまわれます。
血の池地獄と竜巻地獄はバスや車で移動した方が楽です。
約3キロあり、車で5分ほどで到着。
足湯のある地獄が数か所ありました。
タオルの貸し出しはありませんので、タオルを持っていくといいですよ。
足湯は無料です。
地獄巡り おすすめ
海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄の5つの地獄は歩いてまわれます。
血の池地獄と龍巻地獄は車で移動。
あと、組合に入っていない地獄があり、別料金になります。
私が子供の頃に見た坊主地獄は組合に入っていない方ですね。
今は鬼石坊主地獄と区別するために「本坊主」と呼ばれています。
別料金のため、素通りしてしまいました。
組合に入ってくれたらいいのにね~
大人の事情というものですかねぇ・・・
たぶん、本坊主は鬼石坊主地獄より迫力があります。
残念!
坊主地獄(ぼうずじごく)は、90度を優に超える高温の泥が煮えたぎり、坊主の頭のように膨れ出てはじける。
「鶴見の坊主地獄」として大分県の天然記念物に指定されており、天然坊主地獄とも呼ばれる。
鬼石坊主地獄と区別するために本坊主と呼ぶこともある。
鬼石坊主地獄よりも色が黒ずんでいる。
延内寺という寺院があったが、1498年の日向灘地震で爆発が発生、寺院は住職もろとも吹き飛び、地が裂けて熱泥が噴出したと伝えられる。
この地獄は「別府地獄組合」ができた当初から組合には加盟しておらず定期観光バスのコースには入っていない。
ウィキペディアより
海地獄
泉質:含食塩酸性泉
泉温:約98度
コバルトブルーがキレイですね。
鬼石坊主地獄
泉質:ナトリウム-塩化物泉
泉温: 約99度
ボコボコと泥が湧いています。
動画も撮りました。ボコボコです。
本坊主のボコボコの方が迫力があります。こちらは上品な坊主地獄ですね。
こちらに足湯がありました。タオルを持っていけば気楽に足湯が楽しめます。
かまど地獄
泉質:含芒硝弱食塩泉
泉温:約90度
写真で見ると何でもないような気がしますが、動画で見ると結構迫力があります。
熱そう・・・落ちたらやばいです。
海地獄のような、きれいな青ですね。色が変化するらしいです。
結構な熱湯が噴出しています。
95°もあるそうだから、落ちたら危険!
色が変わるそうですが、私たちが見た時は白っぽい青色でした。
鬼山地獄
泉質:ナトリウム-塩化物泉
泉温:約98度
99.1°もある!!熱湯が噴出中。
温泉の熱を利用して、熱帯の生き物が多数飼育されています。
ワニやピラニアなど。
体調4mのクロコダイルのはく製も展示してありました。
昔はワニ地獄って言ってましたよね。
白池地獄
泉質:含ホウ酸食塩泉
泉温:約95度(噴出口)
グッと、上品な地獄ですね。
血の池地獄
泉質:酸性緑礬泉
泉温:約78度
血の池地獄と竜巻地獄は車で5分ほど移動します。
竜巻地獄の噴出の時間に合わせて、先に血の池地獄を観覧しました。
龍巻地獄
泉質:含食塩酸性泉
泉温:約101度(噴気)(地下の泉温は約150度)
別府市指定の天然記念物「間欠泉」です。
間欠泉は一定の間隔で熱湯と噴気を噴出します。
世界の間欠泉の中でも休止時間が短いことにおいて注目を浴びています。
30分~40分間隔で噴出します。
ずっと座って待っていたのですが、動画を撮影しそこないました。残念~
別府地獄めぐり アクセスと地図
鉄輪(かんなわ)・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より、噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」に載っています。
近寄ることもできない、忌み嫌われた土地であったといわれています。
そんなところから、「地獄」と呼ばれるようになりました。
別府地獄めぐりの料金 まとめ
楽しい別府温泉旅行でした。
子供の頃に見た地獄とはちょっと変わったところもありましたが、天然のアトラクションですから基本は一緒ですね。
孫たちの思い出に残りますように。