角館観光マップ
私たちが角館を訪れたのは桜咲く季節ではありませんでした。
角館は桜が有名。
角館を観光でまわったときに、桜の季節はいいよと地元の方に言われました。
そうなんだ…知らなかったから、桜の季節を思い切り外してました。
でも、武家屋敷通りは桜だけではなく、紅葉の季節も美しいみたいですよ。
私が行った新緑の頃も美しかったです。
桜、新緑、紅葉、深雪・・・
季節ごとの美しい景観が楽しめるのがいいですね。
それにしても、武家屋敷通りの黒板塀から見える桜は壮観のようで、見たかったです。
目次
角館観光マップ
角館観光マップ
引用:角館MAP http://mapandnews-japan.com/05kakunodate/
角館の観光マップです。
川沿いを散歩しながら、内町(武家屋敷)をめぐりました。
桜の季節ではありませんでしたが、新緑に映えて美しい街でした。
観光モデルコース(田沢湖~角館)
田沢湖から角館をめぐる観光モデルコース(私流です)
東京から秋田まで飛行機で行きました。新幹線もいいですね。
秋田上空です。
観光コースを考えて、一日目は田沢湖と角館をめぐることに。
田沢湖畔をレンタカーで半周しました。
有名なたつこ像を目指して田沢湖周遊道路をドライブです。
やや曇り空で、餌付けされたウグイがいっぱいいて、すごかったです。
たつこ像のまわりもウグイがいっぱいいました。
ウグイって、魚です。
もう、ウジャウジャ!岸辺まできてウジャウジャです。
足漕ぎのボートに乗ったのですが、ウグイの大群がエサをもらおうとずっとついてきます。
伝説の辰子姫をモチーフにした黄金色のブロンズ像を探して、やっと発見!
田沢湖観光では外せない定番スポットです。
近くの浮木神社で少し話をしました。気さくな神主さんでした。
たつこ像の横でウグイにエサをやっています。
あまりのウグイの数に笑ってしまいました。
グレーのウジャウジャがウグイです。
桜の時期の角館
桜の時期は確かに混雑しますが、京都の紅葉に比べればいい方だとか。
角館の桜の時期は、年間で一番の混雑らしいですね。
夕方以降は緩和されますが、日中は混雑して渋滞もすごいことになるそうです。
また、レンタサイクルが駅付近にあります。
徒歩でゆっくり観光するのが一番いいと思いますが、移動時間や行程とかでレンタサイクルを検討するものいいと思います。
東北の桜の時期は、特に夕方以降は気温が低くなるそうなので、防寒対策をしっかりした方がいいようです。
角館武家屋敷通り
昔、角館に旅行した友人からテレフォンカードをもらいました。
今どき、テレフォンカードが何か知らない人も多いと思いますが、観光地に行くと必ずご当地のテレフォンカードが売られていて、私も結構集めました。
公衆電話で使うカードですが、公衆電話が激減したこともあり、テレフォンカード自体が使えなくなっています。
角館のテレフォンカードの図柄は桜の時期の武家屋敷通りでした。
なんだかよさそうだなとずっと思っていたので、秋田旅行が決まったときには絶対に角館に行きたいと、思いました。
私たちが行ったときは新緑の季節でしたが、それなりにきれいでしたよ。
武家屋敷
通りの北から武家屋敷「石黒家」、「青柳家」、「岩橋家」と続きます。
重厚なたたずまいを見せます。
通りは道幅も広くて、散策しやすいです。
「石黒家」は、武家屋敷の中で、唯一邸内に上がれる名家らしいのですが、情報をつかんでいなくて、「石黒家」は素通りしてしまいました。
おもに見たのは「岩橋家」です。
庭先のアジサイが見ごろでした。
武家屋敷「石黒家」
佐竹北家に仕え、財務関係の役職についていた家柄です。
のぞき窓のついた黒板塀や、内玄関と脇玄関の2つの玄関があるのは上級武士である証です。
江戸末期に建造された母屋や門が一般公開されていて、上がって見学できます。
たぶん、私は入館料をケチって見逃したみたいです。(私的にはよくある失敗…)
武家屋敷「青柳家」
芦名家、佐竹北家に仕えに仕えた家柄です。
敷地内には築200年の母屋を中心に、武器庫、武家道具館、秋田郷土館などの資料館があります。こちらも入館料ありです。
武家屋敷「小田野家」
秋田蘭画の小田野直武が出た小田野家です。
伝統的な庭園が見られます。元は武術によって仕えていたそうです。
武家屋敷「河原田家」
芦名氏譜代の家柄で、後に佐竹北家に仕えました。
屋敷は明治時代に建てられたもので、屋外には見事な苔庭があります。
入館無料です。
武家屋敷「岩橋家」
江戸時代末期に改造され、屋根も茅葺きから木羽葺きになりました。
入館無料です。
私たちが写真撮影しているのがこちらです。
武家屋敷「松本家」
柴垣に囲まれた茅葺き屋根の屋敷です。
小さいながらも風格があります。
入館無料です。
角館観光マップ まとめ
秋田は九州生まれの私にとって、遠い憧れの街でした。
子供の頃は秋田のかまくらにあこがれて、10センチ程度に積もった雪でかまくらを作ろうとした記憶があります。
たぶん、途中で雪だるまに変更したような・・・
桜の季節の角館もいいですが、やっぱり一度は秋田でかまくらを味わってみたいですね。
いつか、行けるかなぁ・・・
ここは九州です。遠いなぁ・・・